iPhoneの画面交換しました

こんにちは!
すっかりまとめを書くのを忘れた、くろんです!

画面が映らなくなってしまったiPhone SEをやっと復活させることができたので、どんな感じだったか書きますー。

まずこちらです。

きれいな液晶してるだろ。映らないんだぜ。それで。

ということでケーブルをやらかしてしまい液晶が映らなくなってしまったiPhone SEです。

他の部分は大丈夫そうなので今回、液晶のみ取り換えを行いました。


目次

1. 注文パーツ

今回、買ったものはこちら。
↓ アマゾンリンク
(https://www.amazon.co.jp/gp/product/B07FXT9Y3Q )

届いたものがこちらです。
一通り分解用のツールと交換パーツのセットです。

個人的にいい感じだったツールはこれですね。
磁石になっていて外したねじをくっつけることで、どこから外したものか分からなくならないようにしてくれます。

以前、使っていたものは番号が振ってあるだけでぱっと見でどこかわからなかったのですが、こちらは写真付きなので分かりやすかったです。

2. 取り付け

ここから取り付けなのですが、今回写真を撮り忘れてしまったので文字で適当に書いておきます。

まず、分解の参考サイトはこちら
https://jp.ifixit.com/Guide/iPhone+SE+%E3%81%AELCD%E3%81%A8%E3%83%87%E3%82%B8%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%82%B6%E3%83%BC%E3%81%AE%E4%BA%A4%E6%8F%9B/61310

ほとんど、参考サイトと同じ流れで分解を行い、
取り付けの際にはその逆順でつけていくだけなので特筆することはないですね。

なので、ここでは個人的に特に難しかった点をあげます。

ホームボタンの位置合わせ

キットに同封されていた説明書ではホームボタンを取り付ける時に位置を合わせると書いてあります。

このBがどうしても合わずに最終的にはBが少しずれた状態で固定しました。
ずれたせいで干渉している箇所などは見られなかったので大丈夫かと思いますが少し気持ちが悪いですね…

カメラ・スピーカー部分が出っ張る

こちらフロントカメラケーブル周りですね。
A-Eを位置合わせする必要があるのですがここも難しいですね。
まぁ、Bの箇所にガイドがあるのでそこで大まかに合わせて少しずつ微調節する感じで行けます。

私の場合、ここがどうしてもぴったりにくっつけられずに大変でした。

多分、DかEあたりがうまくついていないせいだと思ったのですが、カメラレンズ辺りが周辺より浮いた感じになってしまいました。

そのせいで一番最後フロントパネルを閉めるときに閉まらず、すべて外してやり直しを何度も繰り返しました。

個人的にはやり直し作業がすごいきつかったですね…
壊れるかもしれない不安が大きいので。

3. 取り付け終了

ともあれ、無事に液晶の交換ができました!
(モアレ酷い)

こんな感じになってます。

液晶に文字が重なっているのが、なんか良くてしばらくの間そのまま使っていました。

Ibかな?

フロントパネルは2300円くらいだったので今回の修理費用はそれくらいですね。
iPhone SEは修理がしやすくていいですね。

まだ、当分はスマホの乗り換え予定はないので騙し騙し使っていきたいですね。

iPhone SE2がこのサイズだったらなぁ。

4. おまけ

途中でポロって取り付けを諦めた謎パーツです!

多分、ここのEに入るはずなんですがこれ入れると浮いてどうしようもないので外しました。

環境光センサーに関係ありそうなパーツなので、もしそこら辺で問題があったら追記します。

では!!

iPhoneジャンクとのパーツ交換

こんにちは!
くろんです。

ジャンクのiPhoneが届いたので文鎮となってしまった元iPhone SEを復活させようと思います。

結論を先に言うと今回のパーツ交換はうまくいきませんでした…

どうしてそうなったのか、書いていきます。

まず、こちらが今回、文鎮となってしまったiPhone SEです。

どうでもいい事ですけど、
電源ボタンを押しても何の反応もしないiPhoneを触った時、
子供のころにUFOキャッチャーで取ったDSのパチモンをDSだと思いこんで喜んで箱を開けて、中身を見て泣きそうになった思い出を思い出しました…
まぁ、ゲームウォッチ的なゲームができたので少しは楽しんでましたけどね!!!

話が逸れましたが、文鎮化した経緯です。
touch IDの不調が見られたため開けて端子を確認しようとしたところ、ディスプレイ周りのケーブルを損傷しました。
開ける時に勢いがついてしまい、やらかした感じです。

場所としてはここですね。
なので、今回はこのケーブル周りを取り換え用と考えています。

ちなみに今回の分解はここ
https://jp.ifixit.com/Guide/iPhone+SE+%E3%81%AELCD%E3%81%A8%E3%83%87%E3%82%B8%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%82%B6%E3%83%BC%E3%81%AE%E4%BA%A4%E6%8F%9B/61310
を参考に行っています。
こういう情報は本当に助かりますね。ありがとうございます!!

次にパーツを取る予定のジャンクを紹介

この時点で必要のないパーツは外していますが、こんな感じです。
iPhone SEは5/5s/SEとこのパーツは変わっていないので流用が可能です。多分

元iPhone SEに繋いでみるとこんな感じです。ちゃんとディスプレイがついているのでジャンクも壊れてないし、元iPhone SEの破損個所もここで確定ですね。

破損個所も特定したしジャンクも使えることが確認できたので、あとは付けたら終わりかと思いきや問題発生。

ここ外れないの!?

はい、割と一体になっているので初心者には外せませんね…
ジャンクは画面割れしているものなので画面ごと交換するのは嫌だし

これに手を出すと破損リスク高まるし、やっても見合ったリターンを得られなさそうなのでスルーで

…ということで

直せません!!終了です

普通に外れるものだと思ってましたねー。しゃあなしですね

ということで非正規品ですが、アマゾンでこちら
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B07FXT9Y3Q
をポチりました

ケーブルのみ交換がいけるかなって思ってたんですけどね。画面割れと同じ対応になるみたいですね、フロントパネル箇所が壊れると。

ということで、こちらが明日届くのでこれ付けて終了させますー。

画面がつかなくなった場合のジャンクからのパーツ取りは画面割れしてないものじゃないとダメですね。注意
でもそれジャンクでないのでは??

ではー

iPhone壊れた

前にバッテリー交換をしたiPhoneが壊れてしまいました…

きっかけは床に落としてしまったことなんですが、それを自分で直そうとしてやらかしてしまいましたね。

フロントカバーを開けたときに勢いよく開いてしまいそれが原因して壊れたっぽいです。
開けたときに液晶ケーブルをねじった感覚があったので多分そこですね

壊れた個所は確認した感じだと液晶のみですかね、PCとつないだ時に電源が入っているような反応をしていたので近くにあるスリープボタン周りは生きてそうです。

そのまま破棄はもったいないのでジャンクを買って修復に挑戦してみたいと思います。

では

iPhone SEバッテリー交換

こんにちは!
くろんです

今回は弱り切った iPhone SEのバッテリーの交換をやってみます

経緯としては iPhone5 時代のデザインが好きでSEを使っていましたが、そろそろ限界が来ていてですね…
一番困るところでは100%まで充電してから、ケーブル外して使い始めると一瞬で電源が落ちて次に起動させるとバッテリーが10%になっているなど…

もう、普段使いが難しい状態ですね

iPhone SE2 期待してたけど … だったので
バッテリーだけ交換をしてもう少し粘ります

まぁ、壊れたらその時はその時という感じでやってみたかった自分でバッテリー交換をやっていきます

今回、使うバッテリー&ツールセットはアマゾンで購入しました↓
https://www.amazon.co.jp/dp/B07581S3SD
DIGIFORCE!!! 聞いたことない!
なんか、購入履歴からリンク探したけど大容量モデルのリンクがなかったので、大容量じゃない方の同じメーカーのリンクです!

なんでこのメーカー選んだかというとレビュー数が一番多い&評価が安定していたためです
あと、問題があった時の返品対応もしっかりやっている気配だったのでこちらを選びました!
(自分は問題があったら交換・返品対応してくれて、爆発さえしなければ割となんでもいい感じです)

届いたセットはこんな感じでした

全部しっかり入っていました
マグネットシートに外したねじを置いていくのですが、これがめっちゃ重宝します(右下の番号付きシート)

基本的には説明書通りにやっていけば交換が済むので手順については割愛します
やっていて難しかった箇所を書いておきます

  1. コネクタを外すとき・繋ぐときの力加減
    – やりすぎるとぶっ壊れるので怖い
  2. バッテリーの粘着テープがうまく剥がれなかった時のリカバー
    – ヘラで少しづつ剥がす作業があるのですが剥がしづらくてめっちゃ怖いです、結構 力もかかる
  3. コネクタを張り付けるために使われているテープの扱い
    – 一度、外すとくっつかなくなるのでコネクタの接続ができていれば張り付けなくても問題ないと思いますが、元々くっ ついていたものなので外れていると気持ち悪い

個人的にはここらへんですかね。
特にコネクタはちゃんと繋がっているかわからないので、元に戻しながらちょいちょい起動して確認してやってました

元に戻して動作確認した感じでは問題なさそうです。

経過を見ないと何とも言えないですが。
もし、問題があったら報告するので何もなければ問題なしということで!!

では

[補足]

ちなみに外したリチウムイオンバッテリーは指定場所での回収があります。
https://www.jbrc.com/general/recycle_kensaku/
↑ で近くの回収場所を調べられます。
※ 捨てる時は接続部を絶縁してからです!私は忘れてその場でセロハンテープを買いました!