こんにちは!
くろんです
微妙に長い期間やっていたキーキャップ塗装ですが、
なんとなくどんなことをやったのかとか、大変だった部分とか、よかった部分とか、次の改善したい部分を未来の自分に向けて残しておきます!
塗料は全部ファレホを使用しています。
プラモ塗装していた時のお気に入りです!https://www.volks.co.jp/vallejo/
使用塗料一覧
- 全体 白サフ > WHITE(70.600) インプルーバー(乾燥を遅らせるやつ) > AIRBRUSH FLOW IMPROVER(71.262) ホビー用精製水 > 適当なの トップコート > GLOSS VARNISH(69.701) - 白キーキャップ 白 > PURE WHITE(69.001) 白クリアー(上塗り用) > WHITE GLAZE(70.853) パール > AGパール(https://www.gaianotes.com/kiraradoh/products.html) - 青灰色キーキャップ 青1 > SKY BLUE(71.306) 青2 > MAGIC BLUE(72.721) 青3 > INTERMEDIATE BLUE(71.299) 灰色 > WOLF GREY(72.747) - 黄色キーキャップ 黄色 > MOON YELLOW(72.705) オレンジ > LIGHT RED(71.086)
キーキャップ塗装全体の流れ
– 白
> 白サフ x 3回
>> クリアー + 精製水 + パール(3 : 1 : 適当)
– 青灰色
> 白サフ x 3回
>> 青1 + 青2(9 : 1)
>>> 青1 + 青2(30 : 1)
>>>> 青3 + 灰色(30 : 1)
– 黄色
> 白サフ x 3回
>> 黄色 + オレンジ(20 : 1)
インプルーバーは塗料2 : インプルーバー1 がちょうどいい感じでした。
色の塗装が終わったところですべてにトップコートします!トップコートは薄く数回に分けてやればいい感じになるはずなので割愛
大変だった部分
塗装をする際にネロブースminiを使用しているのですが、↓これ
ブース内に照明を何も用意していなかったので暗くて全く状態が見えなくて大変でしたね…
ネロブースのカスタマイズで磁石を使ってつける照明を用意した方がいいとどこかで見た気がしましたが、それが身に染みてわかりました。
照明がないと暗くて塗装の状態が全く分からないですねコレ
照明買ってきます
良かった部分
キーキャップを塗装すると自分専用な感じがしていい感じです!!
面倒くさがらずにやってよかった。
改善したい部分
キーキャップを粘着テープで段ボールに固定していましたが、
塗装した後に段ボールから剥がすとき縁が少し剥がれたので粘着力が弱いものにするなど対策が必要ですね…
あと、家がホコリっぽかったので塗装面にホコリがついて若干地獄なってました。
ホコリ対策と乾燥用に食器乾燥機がよくつかわれているらしいので、
今度の塗装までに買っておきましょうかねー
まとめ感想としてはこんな感じですね!
また、飽きたら塗装しなおすと思うので
では、お疲れ様でした!!