キーキャップ塗装(まとめ)

こんにちは!
くろんです

微妙に長い期間やっていたキーキャップ塗装ですが、
なんとなくどんなことをやったのかとか、大変だった部分とか、よかった部分とか、次の改善したい部分を未来の自分に向けて残しておきます!

塗料は全部ファレホを使用しています。
プラモ塗装していた時のお気に入りです!https://www.volks.co.jp/vallejo/

使用塗料一覧
- 全体
白サフ
> WHITE(70.600)
インプルーバー(乾燥を遅らせるやつ)
> AIRBRUSH FLOW IMPROVER(71.262)
ホビー用精製水
> 適当なの
トップコート
> GLOSS VARNISH(69.701)

- 白キーキャップ
白
> PURE WHITE(69.001)
白クリアー(上塗り用)
> WHITE GLAZE(70.853)
パール
> AGパール(https://www.gaianotes.com/kiraradoh/products.html)

- 青灰色キーキャップ
青1
> SKY BLUE(71.306)
青2
> MAGIC BLUE(72.721)
青3
> INTERMEDIATE BLUE(71.299)
灰色
> WOLF GREY(72.747)

- 黄色キーキャップ
黄色
> MOON YELLOW(72.705)
オレンジ
> LIGHT RED(71.086)

キーキャップ塗装全体の流れ

– 白
> 白サフ x 3回
>> クリアー + 精製水 + パール(3 : 1 : 適当)

– 青灰色
> 白サフ x 3回
>> 青1 + 青2(9 : 1)
>>> 青1 + 青2(30 : 1)
>>>> 青3 + 灰色(30 : 1)

– 黄色
> 白サフ x 3回
>> 黄色 + オレンジ(20 : 1)

インプルーバーは塗料2 : インプルーバー1 がちょうどいい感じでした。

色の塗装が終わったところですべてにトップコートします!トップコートは薄く数回に分けてやればいい感じになるはずなので割愛

大変だった部分

塗装をする際にネロブースminiを使用しているのですが、↓これ

ブース内に照明を何も用意していなかったので暗くて全く状態が見えなくて大変でしたね…

ネロブースのカスタマイズで磁石を使ってつける照明を用意した方がいいとどこかで見た気がしましたが、それが身に染みてわかりました。
照明がないと暗くて塗装の状態が全く分からないですねコレ

照明買ってきます

良かった部分

キーキャップを塗装すると自分専用な感じがしていい感じです!!
面倒くさがらずにやってよかった。

改善したい部分

キーキャップを粘着テープで段ボールに固定していましたが、
塗装した後に段ボールから剥がすとき縁が少し剥がれたので粘着力が弱いものにするなど対策が必要ですね…

あと、家がホコリっぽかったので塗装面にホコリがついて若干地獄なってました。
ホコリ対策と乾燥用に食器乾燥機がよくつかわれているらしいので、
今度の塗装までに買っておきましょうかねー

まとめ感想としてはこんな感じですね!
また、飽きたら塗装しなおすと思うので

では、お疲れ様でした!!

キーキャップ塗装(9)

こんにちは!
くろんです

微妙に長い間やっていましたキーキャップ塗装ですが、
ついに完了しました!

こちらです!!
頑張った分、感動がありますね。

参考にしたバーゼカラーっぽく見えますかね???

この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は FAGirl_baselard_main.jpg です

これからも色々自分が欲しいものを作っていきたいですね!!

では

キーキャップ塗装(8)

こんにちは!!
くろんです

今日とうとうすべてのキーキャップのトップコートが終了しました!!

あとは1日乾燥を待ったらキーボードに戻していきます。
塗装が剥げないか不安満点ですが完成は楽しみです。

ちなみにこんな感じです!
トップコートは艶出しにしたのでテカテカしている感じです。

明日はキーボードお披露目です。
ではでは

キーキャップ塗装(7)

こんにちは!!
くろんです

昨日、記事を上げ損ねたので今日は2本です。

今回は青灰色と黄色のキーキャップにトップコートして。
白色キーキャップにパール塗装を行いました。

画像だとあまり違いが判りませんね…
トップコートは艶出しにしたので青灰色と黄色のキーキャップはつやつやになってます!!

パール塗装はこんな感じです!
画像だとわかりづらいですが、少しキラキラした気がします。

こちらはまだトップコートを行っていないので、結果はトップコートしてからのお楽しみですね。

パール塗装の塗料を薄めすぎてべしゃべしゃになってしまったので、もう少し塗料づくりを練習する必要がありそうです。

次回あたりに白キーキャップをトップコートして、終わりですかね!

組みあがりが楽しみです。

では

キーキャップ塗装(6)

こんにちは!!
くろんです

今日も色付けをしてました!

今回は青灰色にする箇所が白っぽかったのでグレーを混ぜて調整しました。
あと、白にする箇所は色が薄かったので更に白を重ねました

こんな感じになりました。

割と満足いく出来になってきたので、次には白にパールを重ねてトップコートをしていきます。

では

キーキャップ塗装(5)

こんにちは!
くろんです

今回から色付けに入ります

いきなり結果です

参考が↓なので少し近くなってきた感じですかね。
青灰色が少し白っぽいかな…

黄色はこれで大丈夫そうですね。
白と青灰色はもう少し調整が必要そうです

色が付いてくると変わった感じが出てきていいですね!!

キーキャップ塗装(4)

こんにちは!
くろんです

とうとう3回にわたりサフ吹きしていますが、
そろそろ終わらせたい…

今回も少し濃くなった感じですね。

大体、満足な感じになってきたので
次から色付けに移りたいと思います!

というか、画像だと全く違いが判らない!!

では

[補足]
前回の状態

キーキャップ塗装(3)

こんにちは!
くろんです

引き続き、キーキャップの塗装作業中です。

昨日まではサフを吹いている途中でしたが今回もサフ吹きで終了です。

こんな感じになってます。
前回が↓ なので少し濃くなってる??感じですかね

徐々にやるのが失敗しづらいので少しづつ濃くしていますが結構時間かかりますね…

拡大するとわかりますがまだ少しサフがかかっている具合にばらつきがあります

なのでもう少しやる必要あります!
明日もサフ吹き作業ですね…

晴れますようにー

キーキャップ塗装(2)

こんにちは!
くろんです

前回に引き続きキーキャップの塗装を行っています

今回はカラー配置を考えて、サフを少し吹いたところまで進みました!

先にカラー配置です

カラーはこんな感じにしてみようかと思ってます。
色の参考はコトブキヤ製プラモデル FAガール「バーゼラルド」です!!

https://www.kotobukiya.co.jp/product/product-0000002070/

白を基本として武装の青灰色をサブの色に、黄オレンジ差し色としています。
NIZのキーボードは元々、白と灰色の2色なので少し見た目がおかしくなるかもですが、とりあえずバランスを見ながら塗装していきます。

次にサフ塗装です

適当な段ボールに両面テープをつけて固定しました。

まだ、途中で荒い状態なのであと数回サフを吹く予定です。

今日は途中で雨が降ったので中断しました、
明日は晴れるといいなぁー

では!

キーキャップ塗装(1)

こんにちは!
くろんです

私が普段使っているのはNIZという中華キーボードなのですが、
色に飽きてきたのでキーキャップの塗装をしてみたいと思います

こんな感じですね。

https://www.amazon.co.jp/dp/B07DXK9NP9
元はこれなので既に結構変わってますけどね…

このキーボードのキーキャップはCherry軸なので他のCherry軸キーキャップが使えます。
私のキーボードではFILCOキーキャップに変えています。
一部は塗装してみたり、FILCOキーキャップにいい感じの大きさがなかったのでWASDで購入したものがついています。

NIZのデフォルトキーキャップもいいんですが、キーキャップの高さがなくてキーを押したときの感覚はFILCOキーキャップの方がいい感じです。

NIZのキーボードはBT接続と有線接続の両対応していたり、HHKBみたいに電池の出っ張りがなかったり、十字キーが独立していたり、キーキャップがCherry軸だったり、値段が静電容量無接点方式で断トツに安かったり、表面上のスペックはすごいんです!

すごいんですが…

中華製ということもあり、フレームや軸の耐久性に問題があったり、バッテリーが危なそうだったり…
あと、サポートも雑なのである程度妥協する必要はあります。

話がそれましたが、
とりあえず今回は付けていたFILCOキーキャップを塗装してきたいと思います。

キーキャップを外すとこんな感じですね、とりあえずお試しで塗装していた部分は今回は新しいものに交換して進めます。

元の色分けだとこんな感じで3か所に分かれるので今回はこれを参考に色を決めていきます。

とりあえず、今回はここまで次回以降で
– 配色決め
– サフ吹き
– 色付け
– トップコート吹き
あたりを順番にやっていきます

余談ですが日本語で検索するときには「キーキャップ」「キートップ」で検索ができますが、
英語だと「keycap」ですね。
「key cap」「key top」とするともれなく鍵の頭?部分に被せるカバーが出ますね
「keytop」だとピアノの白い鍵の部分とかが出ます