こんにちは!
くろんです
今回から色付けに入ります
いきなり結果です

参考が↓なので少し近くなってきた感じですかね。
青灰色が少し白っぽいかな…

黄色はこれで大丈夫そうですね。
白と青灰色はもう少し調整が必要そうです
色が付いてくると変わった感じが出てきていいですね!!
日向ぼっこだけしたい
こんにちは!
くろんです
今回から色付けに入ります
いきなり結果です
参考が↓なので少し近くなってきた感じですかね。
青灰色が少し白っぽいかな…
黄色はこれで大丈夫そうですね。
白と青灰色はもう少し調整が必要そうです
色が付いてくると変わった感じが出てきていいですね!!
こんにちは!
くろんです
とうとう3回にわたりサフ吹きしていますが、
そろそろ終わらせたい…
今回も少し濃くなった感じですね。
大体、満足な感じになってきたので
次から色付けに移りたいと思います!
というか、画像だと全く違いが判らない!!
では
[補足]
前回の状態
こんにちは!
くろんです
引き続き、キーキャップの塗装作業中です。
昨日まではサフを吹いている途中でしたが今回もサフ吹きで終了です。
こんな感じになってます。
前回が↓ なので少し濃くなってる??感じですかね
徐々にやるのが失敗しづらいので少しづつ濃くしていますが結構時間かかりますね…
拡大するとわかりますがまだ少しサフがかかっている具合にばらつきがあります
なのでもう少しやる必要あります!
明日もサフ吹き作業ですね…
晴れますようにー
こんにちは!
くろんです
前回に引き続きキーキャップの塗装を行っています
今回はカラー配置を考えて、サフを少し吹いたところまで進みました!
先にカラー配置です
カラーはこんな感じにしてみようかと思ってます。
色の参考はコトブキヤ製プラモデル FAガール「バーゼラルド」です!!
https://www.kotobukiya.co.jp/product/product-0000002070/
白を基本として武装の青灰色をサブの色に、黄オレンジ差し色としています。
NIZのキーボードは元々、白と灰色の2色なので少し見た目がおかしくなるかもですが、とりあえずバランスを見ながら塗装していきます。
次にサフ塗装です
適当な段ボールに両面テープをつけて固定しました。
まだ、途中で荒い状態なのであと数回サフを吹く予定です。
今日は途中で雨が降ったので中断しました、
明日は晴れるといいなぁー
では!
こんにちは!
くろんです
私が普段使っているのはNIZという中華キーボードなのですが、
色に飽きてきたのでキーキャップの塗装をしてみたいと思います
こんな感じですね。
https://www.amazon.co.jp/dp/B07DXK9NP9
元はこれなので既に結構変わってますけどね…
このキーボードのキーキャップはCherry軸なので他のCherry軸キーキャップが使えます。
私のキーボードではFILCOキーキャップに変えています。
一部は塗装してみたり、FILCOキーキャップにいい感じの大きさがなかったのでWASDで購入したものがついています。
NIZのデフォルトキーキャップもいいんですが、キーキャップの高さがなくてキーを押したときの感覚はFILCOキーキャップの方がいい感じです。
NIZのキーボードはBT接続と有線接続の両対応していたり、HHKBみたいに電池の出っ張りがなかったり、十字キーが独立していたり、キーキャップがCherry軸だったり、値段が静電容量無接点方式で断トツに安かったり、表面上のスペックはすごいんです!
すごいんですが…
中華製ということもあり、フレームや軸の耐久性に問題があったり、バッテリーが危なそうだったり…
あと、サポートも雑なのである程度妥協する必要はあります。
話がそれましたが、
とりあえず今回は付けていたFILCOキーキャップを塗装してきたいと思います。
キーキャップを外すとこんな感じですね、とりあえずお試しで塗装していた部分は今回は新しいものに交換して進めます。
元の色分けだとこんな感じで3か所に分かれるので今回はこれを参考に色を決めていきます。
とりあえず、今回はここまで次回以降で
– 配色決め
– サフ吹き
– 色付け
– トップコート吹き
あたりを順番にやっていきます
余談ですが日本語で検索するときには「キーキャップ」「キートップ」で検索ができますが、
英語だと「keycap」ですね。
「key cap」「key top」とするともれなく鍵の頭?部分に被せるカバーが出ますね
「keytop」だとピアノの白い鍵の部分とかが出ます
こんにちは!
くろんです
今回は弱り切った iPhone SEのバッテリーの交換をやってみます
経緯としては iPhone5 時代のデザインが好きでSEを使っていましたが、そろそろ限界が来ていてですね…
一番困るところでは100%まで充電してから、ケーブル外して使い始めると一瞬で電源が落ちて次に起動させるとバッテリーが10%になっているなど…
もう、普段使いが難しい状態ですね
iPhone SE2 期待してたけど … だったので
バッテリーだけ交換をしてもう少し粘ります
まぁ、壊れたらその時はその時という感じでやってみたかった自分でバッテリー交換をやっていきます
今回、使うバッテリー&ツールセットはアマゾンで購入しました↓
https://www.amazon.co.jp/dp/B07581S3SD
DIGIFORCE!!! 聞いたことない!
なんか、購入履歴からリンク探したけど大容量モデルのリンクがなかったので、大容量じゃない方の同じメーカーのリンクです!
なんでこのメーカー選んだかというとレビュー数が一番多い&評価が安定していたためです
あと、問題があった時の返品対応もしっかりやっている気配だったのでこちらを選びました!
(自分は問題があったら交換・返品対応してくれて、爆発さえしなければ割となんでもいい感じです)
届いたセットはこんな感じでした
全部しっかり入っていました
マグネットシートに外したねじを置いていくのですが、これがめっちゃ重宝します(右下の番号付きシート)
基本的には説明書通りにやっていけば交換が済むので手順については割愛します
やっていて難しかった箇所を書いておきます
個人的にはここらへんですかね。
特にコネクタはちゃんと繋がっているかわからないので、元に戻しながらちょいちょい起動して確認してやってました
元に戻して動作確認した感じでは問題なさそうです。
経過を見ないと何とも言えないですが。
もし、問題があったら報告するので何もなければ問題なしということで!!
では
[補足]
ちなみに外したリチウムイオンバッテリーは指定場所での回収があります。
https://www.jbrc.com/general/recycle_kensaku/
↑ で近くの回収場所を調べられます。
※ 捨てる時は接続部を絶縁してからです!私は忘れてその場でセロハンテープを買いました!
こんにちは!
くろんです
IPadで撮影した画像をサイトに上げようと思って、
PCに入れたら .HEIC とかいう謎拡張子になってました。
IOS11からサポートされるようになったようですが、IPadOS 13.3 では標準カメラのデフォルトフォーマットにでもなっているんですかね?
GIMPでも読み込めないし使いづらいのでデフォルトにするのはやめていただきたい…
とりあえず、使いづらかったので標準カメラのデフォルトフォーマットを JPEG に戻しました。
変更方法
「設定」-> 「カメラ」 -> 「フォーマット」
「高効率」(HEIC)を 「互換性優先」(JPEG) に変更
ノルマの1日1記事を書こうと思ったけど今日は何もなかったので、
いつも作業中に使っているおもちゃを紹介しておきます!
こんにちは!
くろんです
ストレスリリーサーってやつらしいです。
東急ハンズで500円くらいで売ってます
めっちゃプニプニなので作業中ににぎにぎするやつとしてオススメです。
アマゾンでも取り扱ってました
https://www.amazon.co.jp/dp/B06XRR8PC2
1月1日初日の出を見に行きましたが、初日の出ませんでした!
悲しかったので、いらすとや素材でコラっときました
帰りのマグロ丼めっちゃ美味しかった…
あけおめです!
くろんです!
8月くらいにサイトを作ったのに、なんら記事を書かずに年があけてしまいました。
とりあえず、雑記あたりから記事を書く習慣をつけようと今年は適当に書いていこうと思います!
「自分のサイト作ったし、やっぱ最初の記事はサーバー構築とサイトの作り方やろ!!」とか初めは考えて書いてたんですけど…
段取りを細かく書いていたら面倒になって下書き状態で放置されました!
こちらはそのうちしれっと投稿しておきますね
一気に書かんとこういうのはダメね。とりあえず近いうちは勢いで書いた記事が量産されていくと思うので参考程度で!
目標 : 「1日1記事!」
目標は大きく!